前々から悩んでいたA16、やっぱり買っちゃいました~。^^v
正式名称は、TAMRON SP 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] Model A16。長い名前なのでいまだに全部覚えきれません。(^^ゞ
レンズ構成13群16枚、最短撮影距離27cm(ズーム全域)、絞り羽根枚数7枚、レンズ重量440g、最小絞りF32、フィルタ径φ67mmです。
A16についてもっと詳しいことは、タムロンの
こちらのHPをどうぞ。^^
さっそくいつものカフェで試し撮りです。^^v
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/100、撮影時焦点距離42.5mm、WB太陽光、ISO200、MF
それにしても、今まで絞り値は絞り環で設定していたから実感がなかったけれど、絞り値をボディ側からコントロールする時ってやっぱりK10Dのハイパーマニュアルはとても便利ですね。^^v
A16ってAFに問題があることが多いって聞いていたので、ちょっとAFを試してみました。
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/100、撮影時焦点距離50mm、WB太陽光、ISO200、AF
1行目の「仕」にフォーカスを合わせてみたんですが、ちゃんと合っていますね。厳密なテストじゃないから確実じゃないけれど、このぐらいなら十分OKなんじゃないでしょうか。^^v
それにしても、背景のボケ玉が驚くほど美しいですね~♪(*^^*)
ズーム全域で27cmと近接撮影能力もばっちりなので、ちょっとした花の撮影も楽しめそうです。^^
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/100、撮影時焦点距離50mm、WB太陽光、ISO200、MF
さて、17mmという焦点距離を使ったことがないので、ちょっとお隣の恵那市へ出かけたついでに17mmの試し撮りをしてみました。^^
う~ん、広角らしい写真を撮るのってけっこう難しいですね。
ハイパーマニュアルモード、絞りF4、1/160、撮影時焦点距離17mm、WB太陽光、ISO100、MF
大井宿の旧中山道で昔ながらのポストのあるたばこ屋さんを発見。これならどうだ♪
ハイパーマニュアルモード、絞りF4、1/640、撮影時焦点距離17mm、WB太陽光、ISO100、MF
ちょっと行った先で塩の琺瑯看板を発見♪こういう時にズームって便利ですね。^^v
ハイパーマニュアルモード、絞りF4、1/160、撮影時焦点距離23.8mm、WB太陽光、ISO100、MF
素敵な錆びと花の風景を発見♪
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/1600、撮影時焦点距離17mm、WB太陽光、ISO100、MF
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/500、撮影時焦点距離17mm、WB太陽光、ISO100、MF
A16って、開放だとパープルフリンジが見られるんですね。^^
試し撮りでいきなり琺瑯看板と錆を撮らされるなんて、きっとこのレンズはこれから波乱万丈のレンズ生を歩むことになるに違いないって覚悟したことでしょう。^^v
ミスドでちょっと一息。^^
ハイパーマニュアルモード、絞りF2.8、1/200、撮影時焦点距離17mm、WB太陽光、ISO100、MF
A16、これからいろんなシーンで大活躍してくれそうなとても楽しみなレンズです。^^v
1枚目
OLYMPUS E-510、CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 AEJ
マニュアルモード、絞りF8、0.8sec、WB蛍光灯、ISO100、MF